ピオーネが色づき始めました!
2023.06.25
こんにちは!
野菜畑で採れだしたトウモロコシが美味しすぎて食べる手が止まらないギアファーム代表の星野和志です。

いやほんと採れたてのトウモロコシってなんでこんなに美味いのかってくらい甘くてジューシーでヤミツキになります笑

まだ7月上旬頃までは販売していますので、気になる方はこちらから一度試してみてください!
スーパーで売られているトウモロコシが食べられなくなります(笑)
🌽トウモロコシの購入はこちらからどうぞ🌽
https://shop.gearfarm.jp/products/detail/39
さて、ぶどう園では黒いぶどう・ピオーネの着色が始まりました!

それまでは緑色だった粒が、段々と紫に変わっていく姿は、収穫に向けて生育が進んでいるんだなー!とワクワクしますね😆
キレイな色づきのポイントは「夜の気温🌡」
夜温が低い方が色づきやすくなります。でも日中の温度はある程度ないと熟成が進まない…つまり美味しいぶどうに必要なのは、昼と夜の寒暖差が大事になってきます👍
例年7月が近づくと最低気温が22〜24℃くらいになりますが、これは結構着色には微妙な温度で、22℃でギリギリ…23℃以上だと色づきが厳しくなってきます。
理想は20℃くらい。
少しでも色づきが良くなるようにと、打ち水効果を狙ってぶどう園に散水したり、強力なファンを回して風を送ったりして、色づきの良いぶどうをお待ちいただいているお客様へお届けできるよう工夫をしています。

ぶどうを食べた瞬間、お客様が笑顔になる姿を想像しながら、今日もぶどうのお世話に汗を流しています!
ピオーネの収穫は7月末ごろから
ご予約いただいたお客様から順に発送しますので、是非こちらからご予約をお願いいたします🍇
https://shop.gearfarm.jp/products/list?category_id=&name=%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8D

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
《星のぶどうとは》
星が綺麗に見える空気の澄んだ神々の土地、ホタル舞う自然豊かな山々に囲まれたぶどう園で、祖父母から“ぶどう園”と“想い”を受け継いだ孫が、「美味しい!」と思わず笑顔になる感動ぶどうを目指して、手仕事で育て上げたぶどうです。
星のぶどうができるまでの物語はこちら⇒ https://gearfarm.jp/make/
〈無料で熨斗・メッセージカードをサービス中✨〉
御中元・内祝・誕生日プレゼント・敬老の日・お礼品・仏前への御供などでご注文いただいています。
ご注文・ご予約は オンラインショップ からどうぞ!
お問い合わせはライン公式アカウントで簡単にやりとり!注文で分からないことや質問など、普段お使いのラインアプリでお気軽にどうぞ! 星のぶどう公式LINE⇒ https://lin.ee/HXJgTAT
(農園と直接メッセージのやりとりができます。お客様が送られたメッセージは農園のみに届きますので、安心してお問い合わせください。)
《自己紹介》
ギアファーム代表・星野和志(平成2年生まれ)
幼いころから農業に興味津々で、農業高校・農業大学校に進学し野菜について学ぶ。その後、農業法人勤務・農業研修を経て、生まれ育った島根県雲南市で母方の祖父母が営んでいたぶどう園を26歳で受け継ぎ、ギアファームとして就農。星のぶどうブランドで農家直売に挑戦中。
Gusto(おいしさ)・Enjoyment(楽しみ・よろこび)・Abundance(豊かさ)・Reliance(信頼)を大切にした農業で、地域の農業を盛り上げていきます!
ピオーネの着色が始まってます!
2022.06.28
8月頭ごろから収穫を迎えるピオーネ🍇
ぶどうは、黒いぶどうも赤いぶどうも、熟す段階までは全て緑色の粒なんです!

熟す段階になって初めて黒や赤の色に変わっていきます✨
この着色期に品質を左右するのが気温です。
特に夜の気温が高いと色づきが悪くなり、黒いぶどうは赤っぽく、赤いぶどうは白っぽくなってしまいます💦
ボーダーラインはだいたい23度くらい🌡
それ以上の最低気温だと極度に色づきが悪いです😭
そこで少しでもビニールハウス内を涼しくするために、循環扇という強力なファンを設置しました!

この循環扇は30メートル先まで風を送ることができる農業専用のファンです。
ファン+適度な散水で何とか温度を下げて、着色が良くなるように気をつけて管理していきます!
ぶどうのご予約受付中!
↓ご注文はオンラインショップからどうぞ🍇
安心のための取り組み~雑草対策編
2022.03.5
【食べる人の安心のための取り組み~雑草対策編~】
おはようございます☀️ビニールハウスの中が暑すぎてもう半袖で仕事をしている代表の星野和志です!(ハウスの中は昼間30度前後になります💦)
ビニールハウスにビニールを張ってから1週間が経ち、暖かくなるとスクスクと育ってくるのが【雑草】
特に今生えているのは、冬の寒さに耐えてきた草なので、根張りがかなり強いので小さいうちに退治しておかないと後々大変になってきます😣
ギアファームはぶどうハウスの中では除草剤を使わないため、管理機という機械を使った除草を行っています。祖父の代からのやり方で、スパイラルローターという土の表面だけを削ぐ専用の刃を取り付け、なるべくぶどうの根を傷めずに雑草だけを刈る方法です。
雑草が生えると問題になってくるのが、害虫と病気の温床になってしまうこと⤵️
またぶどうが使うための養分や水分を雑草が奪ってしまうことも良くないと考えています。
雑草の管理を徹底することで、病害虫を寄せ付けずに化学農薬の使用を最小限に抑えて、食べる人が安心なぶどうづくりに取り組んでいます🍇
↓管理機除草の様子を1分程度の動画にまとめたので是非ご覧ください!
ぶどうハウスにビニールをかけました!
2022.02.26
【ビニールハウスのビニール張り】
こんにちは!
いよいよぶどうづくりが本格的にスタートしてワクワクが止まらない代表の星野和志です。
今年もぶどう園のビニールハウスにビニールを張り始めました!
シャインマスカット・デラウェアの畑からスタートです😆
若干突風気味な風に苦戦しましたが、なんとか予定の8列(面積約14a=420坪)の屋根を張り終えました!
明日はピオーネ・クイーンニーナのハウスの屋根を仕上げる予定ですが、既に全員筋肉痛です(笑)
無事にビニールを張ることはできるんでしょうか?😅