安全な農産物のために~美味しまね認証~

2022.02.7

こんにちは。今月末にはもうぶどうハウスにビニール張りをする時期だというのに、寒くてまだ始まる実感が湧いてこない代表の星野和志です。

 

突然ですが、あなたにとって安全安心な農産物ってどんなものだと思いますか?
国産のもの?顔の見える農家から買うもの?自分で作ったもの?
何をもって安心するかは人それぞれだと思いますが、安全なものってきちんと基準や法律にのっとって作られ、人が食べても問題ないものではないでしょうか😊

 

 

 

 

そんな安全に作られた農産物を認証する制度に“GAP”というものがあります!
“GAP”とはその農家が安全な農産物を作っているのかを第三者がチェックして認証する制度です。

 

そんなGAPの島根版「美味(おい)しまねゴールド認証」をギアファームは取得しています。(認証の対象はシャインマスカットのみ)

 

 

 

 

👇美味しまね認証取得の記事もチェック!
https://gearfarm.jp/2021/11/16/%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%ad%e8%aa%8d%e8%a8%bc%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89%e5%8f%96%e5%be%97/

 

 

令和2年秋から準備を進めて昨年6月に現地審査を受け、無事10月に島根県から認証していただきました✨

 

 

この認証は取ってからが大事なところ!
継続的に取り組みを積み重ねることで、持続的に安全な農産物をお届けすることができます🙌

 

 

今日はその美味しまね認証の基準に農園がしっかり適合しているかのセルフチェックをしていました🖥️

 

 

 

 

 
昨年の取り組みを振り返って今年の改善に繋げて、さらに安全な農産物をお届けできるように頑張ります💪

 

 

※認証品はシャインマスカットのみですが、その他の品種も美味しまね認証に準拠した取り組みで生産しております。

 

 

👇美味しまね認証について詳しくはこちらのURLをクリック
http://oishimane.com/

 

 

 

星のぶどうは【美味しくてうれしい】を目指しています🍇

成長しているって感動✨

2022.02.5

農業をしていると日々植物の成長を実感します。ちゃんと育っている、生きているその変化が分かるといつも感動してワクワクな気持ちが湧いてきますね😊

 

さて今日は野菜部のお話

 

ぶどう農家ですが、ちょろっと野菜も作っています🥬

 

 

 

 

その中の1つ、ほうれん草は1月6日の種まきから約1ヶ月が経ちました。寒いのでちょっとずつしか成長してません😅

 
でもこの1週間で大きく見た目が変化しました!
先週はようやくちょろっと見えていた本葉が、昨日はハッキリ分かるくらいに成長していました🌱

 

 

 
実際のサイズとしてはまだ2~3センチくらいですが、ちゃんと成長しているということを実感できて感動する瞬間です✨

 

 

 

 

 

 

 

収穫が待ち遠しいですが、こういう日々の変化も楽しんでいきたいです🎵

 

 

 

 

見落とし

2022.02.2

今朝マイナスに冷え込みましたが、朝から晴れて今日は外仕事です💪

 

 

 

ビニールを固定するレールを交換してたら、ぐらつく柱を発見👀

 
錆びて完全に破断していたので急遽新しい柱を1本作って交換しています😅

 
危うく見落とすところでした💦
もう一度ハウス全部確認した方が良さそうですね💧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大事な事前準備

2022.02.1

ハウス修理の続きをしたいところですが、本降りの雨で電動工具が使えないので今日は中仕事です☔

 

 

 

 

ビニールを固定する「スプリング」という器具の整理をしています。ジグザグの形がしっかりビニールをハウスに固定してくれる反面、絡まりやすいのが欠点…事前に整理しておくことでビニール張りの時にスムーズに使えます!

 

 

 

事前準備の大切さはぶどうの師匠に教わった大切なことの1つです。

 
「良いぶどうを作るためには、一番最適な時期にぶどうの手入れをすること。そのためには、事前に段取りをして作業が遅れないようにすることが大事」ということです。

 
全ては美味しいぶどうのために!

 

 

 

 

 

大切に使い続けるため

2022.01.27

【自分の手でハウスの修理】

今週は祖父母から受け継いだビニールハウスの修理をしています!

 

 

 

ぶどう園のビニールハウスは私が子供の頃には既に建っていたので、既に40年くらいは経っているでしょうか😅
あちこちサビて経年劣化が見られるので、毎年少しずつですが補修をしています。

 

 

特に地面に接している柱のサビが酷く、一部は穴が開いてしまっています😭

 

 

このままだと台風などの強風でビニールハウスに被害が出やすくなるため、毎年ビニール張りの前に修理の作業をしています。

 

 

新品の柱も自分で作ったものです!

 
自分で直せるところはできる限り自分で直す🔧
そうすることでお客様にお求めやすい価格でお届けできるように頑張っています。

 
安全第一で頑張ります💪

 

 

キレイになると気持ちもウキウキしますね♪

 

 

美味しさの素

2022.01.24

【元肥(もとごえ)】
ぶどうが育つために必要な肥料を散布しています!

 

 

事前に土の分析を行って、どの成分が不足しているのか、逆にどの成分が使いきれずに残っているのかを調べて、バランスの良い土になるように使う肥料の量を調整して行います。

 

 

 
そして均一に肥料を行き渡らせるため、全て手で散布をしています✋

 
時間はかかってしまいますが、美味しいぶどうをお届けするのための手間は惜しみません😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域にある資源を大切に

2022.01.17

今日はぶどう園で使う米ぬかを貰いに奥出雲まで行って来ました🚚💨

 

 
雲南は雪が残ってないんですが、横田はまだまだ真っ白の世界☃️

 

路面凍結で運転怖かったです😂

 

 

 

美味しい仁多米の米ぬか大切に使わせていただきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一手間かけて

2022.01.15

今年も剪定枝を炭にして畑に還しました😊

 

 

ぶどうの剪定で出る枝はそのままだとただの産業廃棄物ですが、ギアファームでは一手間かけて炭にすることで土づくりに活用しています!

 

 

 
身近にあるものを有効に使い、こだわりの作り方で、より美味しいぶどうづくりを目指します🍇

 

 

 

 

 

そして因みにですが、炭にして畑に入れることで、植物が吸収したCO2を炭素の形で土にため込むことになり、地球温暖化を抑えることにも繋がります。

 
と言っても微々たる量ですが…😅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪景色

2021.12.26

1晩で雪が積もり真っ白に⛄

ついに冬本番に突入しちゃいましたね!

 

 

 

ギアファームのぶどうハウスは屋根のビニールを冬場は外しているので、このくらいの雪では潰れることはないのですが、それでも心配でついつい畑を見に来てしまいます😅

 

 
一部資材を置いているところは屋根を残しているので、そこだけ雪降ろしをして今日は仕事終わりです!

 

 

 

今回の雪は水分が多かったのでぶどう棚にもいっぱい着雪していました!
夏とはまた違った美しい景色でした❄️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剪定(せんてい)

2021.12.3

ちょっと早いですが、ぶどうの剪定が終わりました!

 

 

剪定とは、今年伸びた枝を来年必要な芽だけを残して切る作業です✂️

 

 

枝の長さを整えるというよりは、芽の数を調整するというイメージでしょうか。

 

 

まだ年は越していないですが、もう来年の収穫に向けた作業が進んでいます🍇

 

 

 

 

寒風が顔を直撃する中での作業で、先日は初雪もありいよいよ冬になったなーと肌で実感しているこの頃です。
皆様、体調管理に気をつけて残り1ヶ月乗り切りましょう🙌