ぶどうの生育状況です!
2018.06.17
シャインマスカット以外のぶどうも順調に育っています!
【デラウェア】
1本だけある加温のものは完全に色が着き、糖度も順調に上がっています!
まだ酸味が強いのですが、あと少しで収穫といったところでしょうか。
無加温の方は、徐々に色が着き始めてきたところです。
来月上旬頃に収穫できると思います!
【ピオーネ】
粒が大きくなってきて、立派な房になってきました!
今週~来週頃から粒が軟らかくなって着色が始まる感じです。
【クイーンニーナ】
こちらもだいぶ粒が大きくなってきていますが、まだまだ大きくなります。
あまり大きくなると色が着きにくくなってしまうので、程々の大きさで止まって欲しいところですが・・・(笑)
【ご注文について】
一番早いデラウェアが今月下旬から販売を始めます!
全品種のご予約を受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。
販売期間
シャインマスカット 8月上旬~9月中旬ごろ
デラウェア 6月下旬~8月中旬ごろ
ピオーネ 8月上旬~8月下旬ごろ
クイーンニーナ 9月上旬~9月中旬ごろ
※販売期間は目安であり天候によって前後する場合がございます。完売により予定より早く販売を終了する場合があります。
ご注文は当サイトのご注文ページからどうぞ
袋をかけてぶどうを守ります!
2018.06.14
シャインマスカットは、硬かった粒が軟らかくなってきて、いよいよ糖度が上がってくるステージに入りました!
そして、ぶどうに汚れや害虫が着いたり、鳥に突かれたりしないように袋をかける作業も始まっています!
シャインマスカットは特に皮ごと食べる品種なので、少しでも汚れが着かないように気を使っています。
お客様に安心して食べて頂けるように、1房1房丁寧に袋をかけていきます(^^)/
シャインマスカットの房づくり
2018.06.3
シャインマスカットの房づくりが進んでいます。
1回目のジベレリン処理(種無し処理)からどんどん大きくなっていくシャインマスカットの粒は、そのままにしておくと粒が多くギュウギュウになりすぎて、収穫時期に小さな粒になってしまったり、裂果の原因になったりします。
そのため、肥大の劣る粒や不要な粒を間引きして適正な数の粒にする必要があります。この作業を摘粒(てきりゅう)作業と言います。
最終的には1房で35粒前後の粒が残っている状態が理想で、粒が大きくなった時の房の形をイメージしながらハサミを入れていきます。
当然ですが、1房1房は粒の着き方や向きが違うので、それぞれの房でどの粒を残したらいいのか頭をフル回転させて考えながらの作業は大変ですが、自分のやったことがそのまま房の形に現れるのでた楽しさも大きい作業です!
そしてこの時期は日に日に粒が大きくなっていきます。
何度も何度も房を見直して、より良い房になるように手をかけています。
房の形を見て、どの粒を残し、どの粒を間引くのか考えながらの作業です。
一度切り落とすともう元には戻せないので、慎重に考えながらハサミを入れていきます。
2回目のジベレリン処理の時はこのくらいの粒の大きさですが、これがが2週間経つと下の写真のように大きな粒になります。
2回目のジベレリン処理から2週間後の房です。随分粒が大きくなりましたが、ここからまだまだ大きくなります。
収穫までおよそ2か月。まだ粒が硬く糖度も10度以下で美味しくありませんが、ここから徐々に粒が軟らかくなっていき、糖度もどんどん上がります。
ぶどう園内には数百房ありますが、1房ずつ丁寧に手をかけていきます。
シャインマスカット2回目のジベレリン処理
2018.05.12
早いところは1回目のジベレリン処理から2週間ちょっとが経過しました。
粒も大きくなってきて、ぶどうっぽい形になってきました(^^)
今日から2回目のジベレリン処理をしています。
ここから更に粒が大きくなっていきますよ!!
シャインマスカット種無し処理スタート!
2018.04.24
シャインマスカットの種無し処理がスタートしました!
ジベレリンという植物ホルモンを溶かした液に、花が咲ききった房を浸けていきます。
シャインマスカットは、こうした処理を全3回することで種無しの粒になります。
この処理は早すぎても遅すぎてもダメで、房ごとに処理をするタイミングが異なるので、2日に1回全ての房を見て回って、良いタイミングになった房からジベレリンに浸けていきます。
全ての花が咲ききった状態がベストタイミングです!
ジベレリンを溶いた液に浸けます。
開花!
2018.04.15
加温のシャインマスカットが開花しました!
開花を確認したら、花穂整形(かすいせいけい)という房の大きさを決める作業をします。
この作業では、穂の先端3cmを残してそれ以外の花蕾を切り落とします。
この残した3cmが夏には1房のシャインマスカットになるんです!
来月のゴールデンウィークには、房づくりの第1段階であるこの花穂整形を一般の方に体験して頂き、あなただけのシャインマスカットづくりができるイベントを計画していますので、お楽しみにしていてください!
黄色い雄しべが見えているところが開花したところです。
先端3cmを残して花蕾を切り落とします。
残った先端3cmが夏には1房のシャインマスカットになります。
つぼみ【シャインマスカット】
2018.04.12
新梢が伸びて蕾がハッキリしてきました!
開花までもう少しです(^^)
ぶどうの花が咲くと、そこに”灰色かび病”というカビ系の病気が発生しやすくなります。
そこで古いビニールを地面に敷いて、湿度の上昇を抑えてカビが発生しにくい環境をつくります。
これによって病気が発生するリスクを抑えて、尚且つ病気の発生に伴う農薬の使用を避けることができます!
シャインマスカットの蕾
新梢(今年伸びた枝)が大分長くなりました!葉っぱ9枚で先端を摘心します。
古いビニールを敷いて湿度を抑え、病気の発生を抑制します!
発芽
2018.03.17
加温栽培は、ビニール被覆から3週間が経ちました。
シャインマスカット、デラウェアがそれぞれ発芽して順調に生育しています!
トップバッターのデラウェアは展葉して既に穂も見え始めています♪
シャインマスカットももう少しで展葉しそうです!
発芽したシャインマスカットの芽
展葉して既に穂も見え始めているデラウェアの芽
新品種苗を植え付けました!
2018.03.16
昨年秋に届いた新品種”マスカットノワール”の苗を植え付けました!
穫れるまでにはまだ何年もかかりますが、今から収穫が楽しみです♪
加温栽培スタート!
2018.03.3
シャインマスカットは内張りビニールの設置が完了して加温栽培がスタートしました!
二重にビニールを張ることで夜間の温度が下がりにくくなり、加温機の燃料を節約することができます。
加温することで芽を早く出すことができ、その分早く収穫を迎えます。
加温機が稼働してハウスの中が暖かい温度になったので、早くも剪定の切り口からは樹液が滴りはじめています♪
芽が出るのが待ち遠しいですね!
加温機が稼働し始めてシャインマスカットの加温栽培がスタートしました!
ハウスの中はビニールを二重に張ることで保温性を高めます。
温度が上がり、剪定の切り口から早くも樹液が滴り始めました!