剪定枝で炭づくり
2020.02.12
今日は雨が降ってきたので剪定枝を焼いています。
焼いて炭になった枝は畑に戻して土壌改良材として利用します!
炭にすると微孔(小さな穴)が沢山できて微生物の住みかになったり、水分の微調整をしてくれるようになるので、あえて一手間かけて枝の処分をしています。
概ね焼き上がりました。表面は灰になっていますが、中の方は炭になっています。
ようやく冬
2020.02.6
ようやく冬になりました!笑
昨夜からの降雪で5cmほど積もっています。
今まで全く積っていなかったので春以降の水不足を心配していましたが、とりあえず積もってくれたのでよかったです。
しかし来週にはまた15℃くらいの予報になっているので、これで全く安心というわけにはいきませんが…
天気ばかりはどうしようもないですが、やはり季節に合った天気にならないと色々な悪い影響が出てきますね。
ハウスの準備着々と
2020.02.2
今月から順次ぶどうハウスにビニールを被覆していく予定です!
その前にぶどうハウスの補修工事中
いよいよ今年もぶどう栽培が始まります!
経年劣化で錆びたハウスのパイプ
新しいパイプに交換します。
剪定作業しています
2019.12.21
剪定が順調に進んでます!
今行ってるのは粗剪定
来年寒さが緩んだ頃に仕上げ剪定をします。
土づくり作業
2019.12.7
土づくりの作業を行いました!
40センチの穴にぶどうの落ち葉や斐伊川の刈草、米ぬか、牡蠣殻石灰などを入れて埋め戻します。
有機物を入れることで土に保水性、排水性、保肥力を持たせ、更に根の張りを良くします。
しっかり根が張った木は、水や養分をたっぷり吸うので、大粒の美味しいぶどうを実らせます。
夏に農園でインターンシップをした島根大学生2人も手伝ってくれました。
紅葉
2019.11.3
【紅葉】
ぶどうの葉っぱも緑→黄色に紅葉が始まりました!
秋らしい天気になり、朝晩は冷えて10℃を下回るようになってきました。
ぶどうも寒さを感じて冬の準備!葉っぱを落として冬の休眠に向かっています。
土づくり
2019.11.1
【土づくり】
今年も土づくり用の草が届きました!
ギアファームでは、斐伊川で刈り取った草を堆肥として土に入れています。
祖父の代から続く土づくりのやり方です!
土の中でゆっくり微生物に分解され、ふかふかで根が張りやすい土になります!
実際に土壌改良を行うのは12月。ぶどうの葉っぱが全て落葉してからです。
ぶどうの葉っぱも土に埋めることで、病原菌が発生しにくいように工夫しています。
ぶどう完売!
2019.10.9
今年のぶどうが完売いたしました。
ご予約・ご注文の受付を終了させていただきます。
今年もご愛顧ありがとうございました。
星のぶどう贈答用完売
2019.10.1
シャインマスカット贈答用完売いたしました!
これで令和元年の贈答用ぶどうは全て完売となります。
今年も多くのご注文ありがとうございました!
ご自宅用発送・各産直市での販売はまだ引き続き行っておりますので、是非ご利用ください!
お取り扱いいただいている店舗
・道の駅さくらの里きすき(たんびにきて家)
・道の駅おろちの里
・加茂遊学ファーム
・モリモリ奥出雲(イオン松江店内)
・阪急オアシス(尼崎潮江店・武庫之荘店での島根フェア限定)
↓ご注文はこちらから
https://gearfarm.jp/order/
2番実り
2019.09.19
小さい粒がびっしり!
こちら収穫し終わった樹にぶら下がっていたピオーネです。
通常春に一番最初に咲く花・実を残して手入れをし、収穫して皆様にお届けするのですが、それ以降に花が咲いて実った房を2番実りと言っています。
収穫する房に養分を集中させるために2番実りは見つけたら切り落とすようにしているのですが、たまたま生き残ったやつがいました
人の手が加わっていない房は、小さい粒ばかり!しかも全て種が入っています。
自然の力無くしては成り立たない農業ですが、そればかりに任せていても良いものは作れません。
やはり粒の大きい良い房を作るにはしっかり人が手をかけてやらないとできないんです。
そうやって農家が1年かけて作ったぶどう、是非ご賞味いただけたらと思います!
↓ご注文はこちらから
https://gearfarm.jp/order/