お手紙を添えて

2017.06.30

お客様から「ぶどうにお手紙を添えて送ってください」とのご注文を頂きました!

大切な方へ贈られるぶどうに、お手紙を添えて郵送させて頂きました。

 

生産者としても、ただできたものを箱に詰めて送るのではなく、食べる方を想いながら、気持ちを込めて1房1房を箱に詰めています!

 

ご注文の際にお手紙等を頂ければ、同封して発送することも可能です!

大切な方への贈り物に、あなたの気持ちを添えて贈ってみませんか?

 

ご注文はこちらから

https://gearfarm.jp/order/

ご要望欄にその旨ご記入ください。

 

初収穫

2017.06.27

ついにこの日を迎えることができました!!

ギアファームとして初収穫しました!!

 

祖父母が50年に渡り作り続けてきたぶどう。

今年から孫である代表 星野和志が受け継ぎ、ギアファームとしてスタート致しました。

祖父母から受け継いだ、土、樹、そして想いを大切にしながら、”自分のぶどうづくり”の形を作っていきたいと思います!

 

収穫したのはデラウェア!

このところの梅雨らしくない天気で一気に糖度が上がり、現在糖度19~21度です(^^)

ハウスの中では甘い香りが漂い、幸せな気分になります♪

収穫が始まってすぐは、まだ酸味が残っていて、熟成が進むにつれて酸味が抜けてより甘みが感じられるようになります!

 

まずは、収穫をおじいさんに報告して、穫ったデラウェアをお供えしました!

おじいさんが生涯をかけて作った樹から収穫させて頂くことに感謝です(#^^#)

 

1番早く収穫できる樹は、この1本しかないので数は僅かですが、ご注文を受付致します!

本WEBサイトのご注文ページ https://gearfarm.jp/order/

よりご注文下さい。折り返しメールにてお返事させて頂きます。

 

※今回収穫できる樹は1本しかありません。数に限りがございますことをご了承ください。

次に収穫できるのは、7月上旬を予定しております。収穫でき次第、お届け致します。

 

ずっしりと、実際の重量以上に重みを感じながら収穫しました!

 

初めて自分で作ったデラウェア。時々種が残っている粒があって、まだまだ上達しなければと反省しています。

 

この日を見ることなく旅立ってしまったおじいさんに、天国から見守ってもらったことに感謝して収穫をご報告しました!

シャインマスカット収穫まであと1か月

2017.06.27

シャインマスカットの糖度が先週金曜日の時点で9度でした!

・・・収穫基準の18度まで、まだまだですね(^-^;

 

 

 

そこで、糖度を上げるために「スコアリング」という技術を今年初導入しました!

これは、光合成で作られた養分が根に運ばれるのを、幹に傷を付けることで遮り、実に養分を集中させることで糖度上昇を促す技術です。

この梅雨時期は日照量が少なく、糖度上昇が鈍くなるので、こうした技術を使って糖度上昇を手助けして、お盆までの出荷に間に合うようにします。

 

また糖度上昇以外にも、シャインマスカットの樹勢を調節する意味でも行いました。

ギアファームのシャインマスカットは樹勢が強く、粒が大きくなる半面、実が落ちる障害である花ぶるいを起こしやすくなったり、房形が悪くなったりしがちです。

そこで、スコアリングを用いて粒張りに影響しない範囲で樹勢を抑えることで、品質の良いぶどうにすることが狙いです。

来年の房のなり方を見て、今後もこの技術を使い続けるか判断したいと思います!

 

ナイフで幹に傷を付けていきます。

 

師管に達する傷をぐるりと1周付けて、養分が根に行かないようにします。

 

テープで傷が乾燥しないようにします。1か月ほどで癒着し組織が回復します!

日本食べる通信リーグの高橋さん来園

2017.06.24

先日、ギアファームのぶどう園に”日本食べる通信リーグ”の代表 高橋博之さんと江守敦史さんがお越しくださいました!

 

「食べる通信」とは、食のつくり手を特集した情報誌と、収穫した食べ物がセットで定期的に届く”食べ物付き情報誌”で、各地のつくり手と食べる人が直接繋がるような作りになっています。

つくり手のライフストーリーと共に、食べ物をいただく、ごちそうさまを伝える、そんな新たな食体験を提供されています。

 

ギアファームも、つくり手と食べる人が繋がってお互いに交流して理解を深め、食べ物がより美味しく感じられるように、食べる人もつくる人も幸せになれるようになったらいいと思っています。

残念ながら島根県では食べる通信が発行されていませんが、ギアファームとしてこれから繋がりを持てるような取り組みをしていきたいと考えています!

 

食べる通信はこちら

http://taberu.me/

 

 

ピオーネが色づき始めました!

2017.06.23

まだ大半の房が緑色ですが、一部で色が着き始めましたー!!

硬かった粒も軟らかくなり始めて、これからは実が熟す段階に入っていきます(#^^#)

(これをぶどう農家用語で水が回るといいます)

 

軟らかくなると段々粒の中が果汁で満たされていくので、どんどん根から水を吸い上げます!

今日も水分が不足しないように、川の水をたっぷりかけました♪

 

この後は、最終的な整房をして袋をかけていきます!

 

 

 

 

ぶどうの袋かけ

2017.06.14

収穫まで僅かとなったぶどうの袋かけ作業が進んでいます!

 

無加温栽培のデラウェアは、ほんのり色がついてきてこれから糖度も上がって熟していく段階になり、虫や汚れが着かないように紙製の袋をかけていきます(^^)

このデラウェアは7月上旬から収穫開始の予定です。

 

そして加温栽培のシャインマスカット、粒がどんどん大きくなる果粒肥大期を過ぎ、粒が軟らかくなってきて虫の食害が出やすくなる段階になったため、ポリ製の袋かけていきます。

特にシャインマスカットは皮ごと食べる品種なので、袋で汚れや農薬などが着かないようにすることで、お客様に安心して食べて頂けるようにしています!

シャインマスカットは、7月下旬ごろから収穫開始予定です!

 

【デラウェア】ほんのり色が着いてきました!

 

【デラウェア】紙製の袋をかけていきます!

 

【デラウェア】全ての房に袋をかけます(^^)

 

【シャインマスカット】とても小さな通気穴が無数に開いたポリ製の袋を使います。

 

【シャインマスカット】虫や汚れが入らないように、袋の口を針金でしっかり留めます。

 

【シャインマスカット】全ての房に袋をかけます!

おばあちゃんの誕生日

2017.06.9

今日、6月9日は代表のおばあちゃんの79歳の誕生日です♪

 

約50年前、おじいさんと2人で始めたぶどうづくり。こつこつ真面目に取り組み、三代地区の生産者の中でも上質なぶどうづくりをしてきました!

残念ながらおじいさんは、一昨年亡くなりましたが、今年からは孫であるギアファーム代表が経営を受け継ぎました。

毎日ぶどう園に出て孫と一緒にぶどうの手入れに汗を流しています(^^)

 

長年に渡り積み上げてきた財産、そしておばあさんの生き甲斐でもあるぶどうづくりを、次の世代にしっかり繋げていきます!

 

 

 

 

ぶどうの暑さ対策!

2017.06.6

気温が高くなってきたこの頃、ぶどうは暑すぎると品質が悪くなるので、ハウスのビニールを取ってネットに替える作業をしています!

昼の高温は、葉焼け(葉の脱水症状)や粒の高温障害に繋がります。

また夜の温度が高いと、着色不良になったり糖度上昇が遅れたりするので、品質の良いぶどうづくりには高温対策が欠かせません!

 

ハウスは構造上、上部に熱がこもりやすくなるため、ビニールは雨をよけるための屋根だけにして風通しが良くなるようにします(^^)

 

また、ぶどうが熟してくると甘い香りが漂うため、スズメやカラスなどの鳥や、タヌキやテンなどの獣がぶどうを狙ってやってきます。

ネットを張ることでぶどうが食べられるのも防ぎます!(たまにタヌキやテンはネットすら食い破りますが・・・)

 

ハウス横面のビニールを外して、ハウス内の風通しを良くして、高温にならないようにします!

 

谷部の換気口に防鳥ネットを張り、ぶどうをつつくカラスやスズメの侵入を防ぎます!

 

横面にもネットを張って、鳥やタヌキ、テンなどの害獣の侵入を防ぎます!

また、このネットは防風ネットとしての役割もあり、風で葉が落ちたり、葉と房が擦れて傷がついたりしないようにします。

 

ネットに守られてぶどうも一安心です♪

 

ハウス内は一面に葉が茂り、まるで葉っぱの海のようです♪

ホタル舞うぶどう園

2017.06.1

ギアファームのぶどう園横を流れる奥田川では、ホタルがたくさん飛ぶようになりました♪

 

きれいな水でしか生きられないゲンジボタルが、幻想的な風景を作り出しています!

ホタルは、ハウスの中にも入りこんで、闇夜を照らしています。

 

ギアファームのぶどうは、このホタル舞う川の水で育っています(#^^#)