ビニール張り2・3日目

2017.02.28

屋根のビニール張りで2日、横面のビニール張りで1日かかってシャインマスカットハウスの外側のビニール張りが完了しました!

これでハウス内の温度がどんどん上がり、日中は35℃近くまで上昇します。

この高温でシャインマスカットが冬の休眠から目覚め始めます(^^)

ただ、夜間はこれでもマイナス2℃まで気温が下がるので、今週更にハウス内に内張りビニールを張って保温していきます!

 

 

 

ビニール張り 1日目

2017.02.25

いよいよぶどうハウスのビニール張りが始まりました!

まずはシャインマスカットのところからです(*´∀`)

ハウスの屋根の上での作業で、ビニール1本が約45メートルあるのでビニールがとても重たいですし、風が吹くとバタバタと暴れるので結構な重労働です。

今日は時折雨が降ったり強い風が吹いたりする生憎のコンディションでしたが、なんとか4本張ることができました!

明日は引き続き屋根をもう4本と、横面のビニールを張る予定です(*^^*)

季節従業員

2017.02.22

ぶどう園で穴掘り作業をしていたら、うっかりうちの季節従業員を起こしてしまいました(笑)

まだ寒くて動きが鈍いですね(^-^;

 

暖かくなったら、彼ら(彼女ら?)が害虫を捕ってぶどう作りを手伝ってくれます♪

これも自然の恵み!ギアファームのぶどう作りには欠かせないんです(^^)/

 

眠い目を擦りながら、また穴を掘って冬眠の二度寝に入られました(笑)

まだ寒いので暫く寝ていてくださいね!

ハウス準備

2017.02.17

ビニール掛けに向けて準備中です!

 

ビニールハウスのパイプが錆びているところを補修しています。

写真は、錆びた換気用のビニール巻き上げパイプを切断して交換しているところです。一番雨が当たるところなので錆びやすいところです。

錆びたところを補修しないと、ハウスの機能を果たさなかったり、ビニール掛けなどで人が上った際にパイプが折れて危険だったりと、様々な悪影響が出ます。

 

こうした作業も、ぶどうをしっかり作るために重要な作業です!

ビニール準備!

2017.02.15

今日は久しぶりに晴れました!

この貴重な晴れ間に、新しい屋根用のビニール(農PO)を裁断しました!

 

ビニールは年々使っていくと汚れが着いてきて日光を通しにくくなります。

美味しいぶどうを作るためには、沢山の日光が必要になるので、屋根に使うビニールは基本2年ほど、長くても3年使って更新します。

自然の恵みである日光を最大限に浴びて、美味しいぶどうが実るように工夫しています!

 

また、屋根に使わなくなったビニールはハウス横面の被覆や土を覆うマルチに再利用するので、即ゴミになることはありません。自然の恵みがあってこそギアファームのぶどうはできるので、ぶどうのためだけでなく、できるだけ環境にも配慮して少しでもゴミを減らせるように栽培を行っています。

 

 

シャイマスカット仕上げ剪定

2017.02.13

シャイマスカットの仕上げ剪定を始めました!

 

12月に粗剪定して厳しい冬を乗り越えたシャインマスカットの枝を、今年使う1~2芽残して切り詰めます。

多く芽を残し過ぎると芽の勢いが弱くなり、実に流れる養分も少なくなってしまうんです。逆に芽が少なすぎると、枝が少なくそこから出る葉も少なくなってしまうので、十分な光合成ができず、それだけ房数を少なくしなければならなくなります。

だから、1メートルあたり10芽程度になるように芽数を数えながら剪定します。

芽数次第で、発芽した芽の生育が変わってくるため、「剪定で今年の生育が決まる」と言われるほど重要な作業です(^^)/

 

 

切り口下の「ポコッ」と盛り上がっているのが芽です。暖かくなるとここから発芽します!

 

 

 

雪の日の作業は・・・

2017.02.12

今日も雪が降り続き外作業は厳しいので、作業小屋の中での仕事です!

 

ハウスにビニールを張る際にビニールを留める「スプリング」という金具を整理していました。

カクカクしたS字の連続のような形状なので、整理しておかないといざ使うときに絡まりあって作業が捗らないので、こうした天気の悪い日に整理しておくことでスムーズにビニール張り作業をすることができます!

雪おろし

2017.02.11

またまた雪が積もりました!

来週は加温のシャインマスカットのビニール張りをしようと思っていたのですが、この調子では予定をずらさざるを得ないようです・・・。

 

ハウス全体はまだ骨組みだけの状態ですが、去年使ったビニールを置いている場所は、冬の間もビニールを掛けています。

そこは雪が積もるとハウスが潰れる恐れがあるので、小まめに雪降ろしをしなければいけません。特に今回のような水分を多く含んだ雪は重たいので、危険度大です!1晩で写真くらいの雪が積もるので、屋根に上って毎日雪降ろしをしています(‘▽’)ゞ

あともう少しで春だ!それまで雪降ろしがんばります!!

1房25万円シャインマスカット農家視察!

2017.02.6

こんにちは!代表の星野です。

今日は出雲市大社町のぶどう農家さんを視察させて頂きました。

昨年の島根県シャインマスカット品評会で最高賞(島根県知事賞)を受賞され、1房25万円の値がついたシャインマスカットの農家さんのハウスも見させて頂きました!
ハウスの中もキレイで、地温確保のためにマルチを張ったりしておられ、私の師匠とはまた違った工夫がされていて、農家によって圃場に個性が出て面白いしとても勉強になりました!
加温栽培のハウスでは、もう芽が出始めていましたよ♪

 

 

 

平成28年島根県シャインマスカット品評会県知事賞受賞品 1房25万円(28.08.05)

土壌改良で♪

2017.02.4

12月の土壌改良で斐伊川の草を入れたとこが、ぼこぼこ盛り上がってました!
実はこれ、モグラが穴を掘った跡なんです(^^)

 

草や落ち葉などの有機物を入れると、それをエサにするミミズが集まってきます。モグラはそのミミズを食べにやって来るんです!
つまり、モグラが来たってことはミミズが沢山いる良い土って証拠ですね(*^_^*)

 

ミミズは有機物を分解して、ぶどうが栄養にできるようにしてくれる上に、土の中を動き回るので、土を耕してぶどうの根が張りやすい”ふかふか”の土に仕上げてくれる働き者なんです♪

ギアファームのぶどうは、こうした自然の助けを借りて作っています!

GEAR-FARM Facebookページへ